◆櫓音(手持ち)◆![]() 櫓音(ろね)とは ![]() こんな音です ![]() 部品の名称 ![]() 取扱説明書 ![]() 民謡で活躍 ![]() ◆設置型櫓音◆ ![]() サンプル動画 ![]() 価格一覧 ![]() オンラインでご注文 ![]() お問い合わせ ![]() ⇒ トップページ |
![]() ![]() ![]() 写真をクリックすると、拡大画像が見られます(ブラウザのバックで戻ってください) ■ 支柱 櫓音の先端に位置する、細長い四角(ほぼ直方体)の部品です。 響きを確保するために内面がとても薄く削られていますので、この部品には特に無理な力をかけないでください。 ■ ヘッドパネル 支柱と握り棒の間の、蝶ナット側にはめ込まれた、四角い木の板です。 上の写真では、四角い形に黒っぽくなっている部分がヘッドパネルです。 ■ パネル 支柱と握り棒の間の、袋ナット側にはめ込まれた、四角い木の板です。 上の写真では、支柱と握り棒の間に細長い板が見えますがこの部分です。 ■ 握り棒 櫓音を操作するための棒です。 基本的に、両手に握って操作します。 ■ 蝶ナット 櫓音の音量や音質を調整するためのナット。 ■ 袋ナット すべての部品を固定しているナット。 ![]() ▲上へ |